
11月19日(金)プレミア12の準決勝が開催されました。まさかこんな結末が待っているとは…誰も予想だにしない結果となってしまった日本代表。
結果は3-4の敗退。大谷投手が7回までも1安打無失点の快投をしていたにも関わらず、その後の継投で9回に3点差をひっくり返され4点奪われるという悪夢が起きました。
7回を終了した時点で勝利を確信し、TVを消していた方も多いかと思います。それ位、この試合の流れから敗退という文字は考えられませんでした。
一体なぜ、このような悲劇的な敗戦が招かれてしまったのでしょうか?
1 松井投手の不安定さ
小久保監督は松井投手をずっとクローざーとして起用していましたが、そもそも、松井投手の不安定さは一次予選の時からありました。球種も少なく、コントロールもばらつきがあり、ベネズエラ戦でも9回に逆転を許してしまいました。
そもそも松井投手はまだ経験も浅く、トップリーグでクローザーを務めるまでのレベルにない状態でした。松井投手がこの国際舞台でプレッシャーに負けていることは誰の目から見ても分かることでした。
現にyahooのコメントや2chでも、松井投手を起用するのは危険だ、見ていられないなどのコメントが多数寄せられています。要するに、素人からみても松井投手の不安定さは明らかだったのです。
2 小久保監督の迷采配
そして、正直敗戦は小久保監督の迷采配につきます。本当に迷采配ですよ。高校野球か!と突っ込みを入れたくなるような采配で、もう驚きを隠せませんでした。
そもそも、なぜ大谷投手を7回で変えたのか理解に苦しみます。せめて7回までだとしても、あれだけの戦力がいて則本投手を9回までひっぱる意味と、ピンチで不安定な松井投手を起用する意味が分かりません。
9回に則本投手が3連打を浴びますが、そもそも1本打たれた時点で交代するべきでした。ここでの交代は松井投手ではなく、牧田投手、増井投手、山崎投手あたりですね。
せめて、松井投手を起用するなら9回の頭から投げさせて、ランナー1人を出した時点で交代にしてほしかったですね。最後に出てきた増井投手があまりにもかわいそうです。
本当に理解に苦しむ迷采配です。監督1人で負けたというコメントが多いですが、それは素人からみても明らかなことです。
大谷投手がきれのあるストレートと変化球で圧倒的なピッチングをしていたので、ここの投手交代は本当に難しいのです。もっと細目の継投を考えるべきでした。
本当に選手がかわいそうですよ。
3 まとめ
この敗戦程、みすみす勝ちを逃したことも今までなかったことだと思います。しかも、国民感情的に一番負けてほしくない相手、韓国ですからね。
もちろんスポーツの世界ですから、この敗戦も仕方のない事ですが、それにしても悔しいです。
いや、本当に悔しいです。
こう思っている野球ファンの方々はたくさんいることでしょう。
開催国で相当なアドバンテージがあったにも関わらず、まさかこんな屈辱的な負け方をしてしまうとは…。
負けてしまったものはしょうがないですから、則本投手、松井投手をはじめ、代表選手にはこの悔しさをばねに来シーズン頑張ってもらうしかないです。
小久保監督はどこかに指導者の武者修行の旅に出てきて下さい。この采配では2017年のWBCは任せられません。サッカーのように指導者のライセンスのようなものがあれば…と思います。
今日の采配は、高校野球の夏の予選大会で舞い上がった監督が、てんぱってしまい後手後手の迷采配をとるのと同じレベルです。
プレミア12の総括についてはこちらの記事、野球プレミア12の結果と順位まとめ!WBC優勝国の全敗から考える。でも書いていますので良かったらご覧になってください。
確かに「小久保さんどうしちゃったの?」と思いました。
大谷を7回で代えたのはまだわかる。7回にそれまでなかったような抜けたボールもあり、そろそろかな?とは思いました。それでも8回までいけたと思いますが。
代えるのであれば則本だろうと思っていたのでそれはよし。8回は結果的にはよかったのですが、逆球も多く荒れたことが幸いした感があったので、9回は点を取られそうな予感はありました。
私は2本ヒットが続いたところで交代だと思います。
もちろん自信喪失の松井の投入は疑問符だらけ。北京五輪で「何が何でも川上、岩瀬」の星野采配を思い出しました。左対左のワンポイントにしても無理でしょう。押し出しは必然の結果でした。
その後も、なぜ増井だったのか?
もう三振かゲッツーが欲しい場面ですよね。増井がベストチョイスとはどうしても思えない。
私は9回頭から牧田で行くべきだと思いました。
WBCでも押さえを経験していること。
大谷、則本とタイプが違うので目先を変える意味でも。
9回頭から牧田ならば1点くらいは取られるかもしれませんが、そこで終わらせられたと思います。
早すぎる降板、遅すぎる交代、自信喪失した投手を無死満塁で投入という暴挙。
ここまででも十分すぎる迷采配なのですが、私が小久保さんの監督能力に最も疑問を感じたのは、逆転されてからです。
最後まで増井に投げさせたのはなぜでしょう?
もし秋山のファインプレーがなければ、7-3でした。
例え何人投手を投入しても追加点を阻止して裏の攻撃に望みをつなぐことに全力を尽くすべき場面で何もしないで見ているだけ。
このとき、「小久保さんは監督の器ではない。少なくともまだ経験値が圧倒的に不足している」という事実を実感しました。
百戦錬磨の韓国の監督との差がでてしまった一戦でした。