WBC2017のコールドルールは何点差?延長戦とあわせて解説します。

2017年3月から開幕するWBC。出場チームを見てみると、16チーム中14チームが4大会連続での出場で、初出場は2チームとなっています。予選を勝ち抜いてきたチームですが、どうしても実力差があり、結構一方的な試合展開になることもしばしばといったところです。

今回はWBCのコールドゲームのルールについて書いていきたいと思います。

また逆の展開で、延長戦という事もありますのでそちらのルールも確認していきましょう。

WBCコールドに関するルール

現時点ではまだ正式に発表されていませんが、前回大会と大きくは変わらないと思いますので、過去の例をまずはみていきましょう。

5、6回 15点差

7、8回 10点差

となっています。これは第2回とも変りません。

しかし、唯一変わった点がありまして、いつの試合からコールドが適用されるのか?その規定が変わりました。

第2回では第1ラウンド、第2ラウンドまでがコールド適応でしたが、第3回では準決勝までコールドが適応されるようになったのです。ただ流石に第3回大会の準決勝でのコールドゲームはありませんでした(日本1対3プエルトリコ、オランダ1対4ドミニカ共和国)。

ちなみにこれまで第3回大会でコールドゲームになったのは、4試合だけだったのです。意外と少ないことに驚きました。思っている以上に実力が拮抗している証拠なのだと思います。参考までにその4試合の組み合わせを載せておきます。

第1ラウンド(48試合)

キューバ12-0中国

イタリア12-2カナダ

第2ラウンド(14試合*敗者復活戦含む)

日本16-4オランダ

キューバ14-0台湾

意外や意外、カナダがイタリアにコールドで負けていたり、台湾がキューバに大敗していたりと、実力が拮抗しているチームの試合でコールド試合がありました。

さらに、この大勝したキューバは後の試合でオランダに敗れます。

本当にどこが勝つか分からないですし、コールドになる確率は相当低い事が分かります。

WBCの延長戦ルール

では、次に延長戦のルールについてみていきます。延長までもつれた試合には、第2回大会の韓国との決勝戦がありましたね。延長10回にイチロー選手が見事にセンター前に勝ち越し打を放ったあの試合です。

あとは前回大会の第2ラウンドの台湾戦。これは延長10回に井端選手が決めてくれました。

日本は延長戦に強い印象ですね。

少し話がそれましたが、第3回では延長戦は以下のようなルールになっていました。

回数制限はなし。ただし延長13回からは、タイブレーカーとなり、ノーアウトランナー1、2塁からのスタートとなります。打者は前の回からの続きで、ランナーは打者の前2人となります。

延長戦はコールドゲームより少なく、前回大会では日本対台湾戦のみでした。

終わりに

いかがでしたか?コールドゲームと延長戦についてまとめてみました。

やっぱりコールドゲームより延長戦みたいな接戦が良いですよね。

ハラハラしますが、見ごたえのある試合を観たいですね。

日本代表のオーダーについては、2017年WBC侍ジャパンのスタメンを予想する。最強メンバはーこれだ!も良かったらご覧ください。