
選抜高校野球に出場するであろう注目の投手をまとめてみました。2016選抜出場校の予想については、選抜高校野球2016の出場校を予想!関東勢に異変が!?をご覧ください。2016年の選抜高校野球の注目選手の特徴としては好左腕が多いことが挙げられます。中日入りが決まっている東海大相模の小笠原投手なみの投手が何名かいますね。それでは私が注目している選手をご紹介していきたいと思います。
1 高山 優希 投手 (大阪桐蔭)
大阪桐蔭のエースナンバーを背負っているサウスポーの投手です。明治神宮大会の決勝戦、高松商業戦では9回から登板し、145~150キロストレートをコンスタントに投げていました。決勝では敗れたのですが、1イニングオールストレートで力勝負をしていましたが、三者凡退に打ち取っています。こちらは明治神宮大会決勝時の投球動画です。
高山投手は昨年の選抜でも投げていましたが、身長180cm程の長身から投げ下ろす本格派左腕は大阪桐蔭にはあまりいないタイプでも、過去で言えば辻内選手を彷彿とさせます。コントロールにばらつきがあるのは課題です。5イニング以上投げる試合では3つ程度の四球は出してしまうようです。
ただ、中学時代にはNOMOJapanを経験しており、大舞台にも慣れている投手で、甲子園での快投が期待されます。
ちなみにフィリピン人の母を持つハーフのようです。
2 早川 隆久 投手 (木更津総合)
こちらも関東屈指の好左腕です。早川投手は木更津高校のサウスポーエースです。関東大会の初優勝の立役者です。2015年夏の甲子園で活躍した好左腕、花咲徳栄の高橋投手に1点差の勝負を制し投げ勝っています。ストレートの最速は142キロですが、ボールにきれがある印象です。三振は1試合で二桁とらない位で、打たせて取るピッチングが主体のようです。
DeNaのスカウトは元中日の今中投手を彷彿とさせるという評価をしています。花咲徳栄の高橋投手は力で押すタイプで、早川投手はキレで打ち取るタイプの投手です。
昨年(2014)の秋の県大会では36回無失点と言う凄まじい投球をしています。2015年の選抜でも投げていますが、静岡高校に敗れています。
3 鈴木 昭汰 投手(常総学院)
常総学院のサウスポーエースで。MAX143キロのストレートを投げます。中3時にはオールジャパンに選ばれており、入学当初から期待されている投手です。関東大会ではオールジャパン時代にチームメイトであった藤平投手のいる横浜高校と接戦を制しています。
横浜高校相手にも二桁奪三振を奪っており、威力のあるストレートに加えて、カーブ、スライダー、シュート、チェンジアップと多彩な変化球を投げ分けます。かなりクレバーな投球術で、その計算の高さは高校生離れをしているという評価もあります。
4 大江 竜聖 投手 (二松学舎大付)
花咲徳栄と残り1枠を争う形になっており、また出場が微妙なラインですがご紹介します。二松学舎大付の好左腕です。MAX148キロのストレートと、キレのいいスライダーを駆使し、三振を奪っていきます。上是は170cmと大きくはないのですが、凄い球を投げます。2015年の夏の大会で活躍し、ロッテにドラフト3位で指名された秋田商の成田投手のようなイメージですね。
秋大会では早稲田実業、日大三を破って決勝まで進出しました。関東第一には1点さで敗退してしまいましたが、この強豪校を破っての決勝進出は本当にすごいですよね。
ちなみに清宮選手とは相性があまり良くなく、二塁打を含む2安打を打たれています。
5 高橋 昂也 投手 (花咲徳栄)
二松学舎大付よりやや不利な状況にある花咲徳栄ですが、ご紹介します。高橋投手は今年の夏に一気にブレイクしたサウスポーです。全国制覇した東海大相模の小笠原投手との投げ合いが記憶に新しいです。この夏、最も苦しめたのが花咲徳栄高校でした。その立役者が高橋投手です。
MAX145キロのストレートを180cm近い身長からオーバーハンド投げ下ろします。非常に角度があり威力は十分です。決め球はフォークで三振を奪えます。この夏は抑えでの起用で、新チームからは先発を担っているのですが、まだ秋大会の段階では投球スタイルを模索している感じでした。今後の伸びも期待されます。
6 山﨑 颯一郎 投手(敦賀気比)
山崎投手は敦賀気比の本格派右腕です。2015年の春、夏は、日本ハム入りした平沼投手の二番手で甲子園にも登場し、良い球を投げていました。188cmの身長から投げ下ろされるストレートは威力抜群です。MAX144キロです。
ただばらつきがまだある印象で、現時点では原石という感じでしょうか。強豪校とあたると、四球が増える傾向にあり、この冬を超えて、コントロールとたまのばらつきが改善されれば、本格派右腕として甲子園を沸かせそうです。
[ad#ad2]
7 藤嶋 健人投手(東邦)
バンビ坂本2世と言われる逸材です。バンビ坂本とは1977年に1年で甲子園に出場し、東邦高校を準優勝に導いた坂本佳一投手で、首が長い事からバンビと呼ばれていました。その呼び名から来ています。1 年の春からベンチ入りしている選手です。2014年の夏の甲子園は1年生ながら140キロ以上のストレートを連発し、完投勝利を飾っています。まさに逸材です。四番、投手、主将の3役を担っているポテンシャルの高い選手です。投球は、MAX146キロのストレートを軸に、力強い投球を組み立てていきます。
コントロールも良く1試合あたり3つ以内に収めることがほとんどです。秋季大会では中京高校を相手にノーヒットノーランを達成しています。
8 高田 萌生 投手(創志学園)
岡山県創志学園のエース投手です。松坂2世の異名をとる、本格派右腕です。MAX150キロを記録したストレートを軸に投球を組み立てていきます。ストレートは常時140キロ前半ですが、コースに決まるとキレがあり手が出ません。
この映像は2015年の5月のものでまだ11番ですが、現在はエース番号を背負っています。明治神宮大会では敦賀気比相手に5失点をし初戦敗退でした。まだコントロールのばらつきが多く、この冬を超えて、制球力が伸びることを期待していです。
まとめ
いかがでしたか?2016年の選抜高校野球では好左腕が多いのが特徴的です。この中からプロ入りしていく選手も出てくることも間違いなさそうですね。また、好投手をみつけたら随時こちらにUPしていきますね。
“選抜高校野球2016の注目投手をまとめてみた。” への1件のフィードバック