
選抜高校野球2016の日程と試合時間を例年のスケジュールから分かりやすくまとめました。また観戦に行く場合、組み合わせにもよりますが、なるべく避けた方が良い日や、観戦におすすめの日程もあります。では、まずは予想される日程と試合時間からみていきましょう。
選抜高校野球2016日程と時間
1日目 3月20日(日)
9時 開会式
10時30分 第1試合(1回戦)
13時00分 第2試合(1回戦)
15時30分 第3試合(1回戦)
2日目 3月21日(月)
9時00分 第1試合(1回戦)
11時30分 第2試合(1回戦)
14時00分 第3試合(1回戦)
3日目 3月22日(火)
9時00分 第1試合(1回戦)
11時30分 第2試合(1回戦)
14時00分 第3試合(1回戦)
4日目 3月23日(水)
9時00分 第1試合(1回戦)
11時30分 第2試合(1回戦)
14時00分 第3試合(1回戦)
5日目 3月24日(木)
9時00分 第1試合(1回戦)
11時30分 第2試合(1回戦)
14時00分 第3試合(1回戦)
6日目 3月25日(金)
9時00分 第1試合(1回戦)
11時30分 第2試合(2回戦)
14時00分 第3試合(2回戦)
7日目 3月26日(土)
9時00分 第1試合(2回戦)
11時30分 第2試合(2回戦)
14時00分 第3試合(2回戦)
8日目 3月27日(日)
9時00分 第1試合(2回戦)
11時30分 第2試合(2回戦)
14時00分 第3試合(2回戦)
[ad#ad3]
9日目 3月28日(月)
8時30分 第1試合(準々決勝)
11時00分 第2試合(準々決勝)
13時30分 第3試合(準々決勝)
16時00分 第4試合(準々決勝)
10日目 3月29日(火)
休養日
11日目 3月30日(水)
11時00分 第1試合(準決勝)
13時30分 第2試合(準決勝)
12日目 4月1日(木)
12時30分 第1試合(決勝)
となります。優勝するまでは5回勝利する必要があります。選抜高校野球は32校の出場なので、どの高校も同じ条件になります。2回戦スタートからの高校などはありません。
おすすめの観戦日と客席
これは実際の組み合わせが出てからではないと判断が難しいのですが、日程だけで判断すると意外と準決勝、決勝は穴場のスケジュールになります。ちなみに開会式は満員になることがほとんです。
球場の開門時間はだいたい2時間まであることが多いので、その時間に行けば間違いなく入場することができます。兵庫県や大阪府の代表戦場合は、地元とは反対側のスタンドの方を狙うといいです。熱気に溢れたければ地元側で雰囲気を味会うのも悪くないですが、ゆっくりみたいなら反対側のスタンドが見やすいです。
外野席は混んでいるので、落ち着いてみるなら、内野席かバックネット裏ですね。ただバックネット裏に座るような方は野球フリークの方が多く、開門時間前から並んでいる人達ばかりです。
おすすめの試合
特におすすめはこちらの記事(選抜高校野球2016の注目投手をまとめてみた。)でも紹介している、好投手が出場する試合がお勧めです。2016年の代は、どこも好投手ぞろいで、特にここで紹介している投手は、プロからも注目されいてる投手です。
原石のうちから見とくと、いずれプロで活躍した時に、より親しみやすさを覚えます。
私の思い出は、現在ヤクルトの高井選手が東北高校でエースとして選抜甲子園で投げていた試合です。今は打者に転向していますが、あの当時は150キロ左腕として大変注目されていました。
少々余談でしたが、是非、注目している選手の試合を見に行くことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今年も例年通りの開催になるかと思われます。私の観戦日のおすすめは、準々決勝以降の平日で、好投手のいる試合です。今から観戦の計画をたててみましょう。
2ヶ月近く修正されないままで気になったのですが、
3/31が抜けてるので順調に行けば4/1は無し?