
今日妻と話していて、ふとこんな会話になりました。
妻 「午前中に会いましょうとは言うのに、何で午後中に会いましょうとは言わないの?」
私 「そう言えばそうだね…分からん」
何で午前中とは言うのに午後中とは言わないのでしょうか?確かに不思議に思います。この話をしてから、何か胸につかえる気持ちがあり、そわそわしてきてしまったので少し調べてみました。思わず納得です。
理由1 中と言う字の性質
中と言う時の意味は~をしている最中と言う意味もありますが、別に、そのときいっぱいという意味があります。午後いっぱいと表現する時は、日中にと言う形に置き換えられますね。
まず、今日中にという概念があって、そこからだんだん限定的になっていくのです。
今日中だけでも、午前中に、
今日中だけども、日中に、
今日中にだけどとも夜中
にといった具合に狭まっていきます。
今日のなか、さらに、いつなのか?といった感じで、表現されています。
しかしこれだけでは午後中にと言わない理由にはなっていません。
理由2 時間的性質
午後中にと言わない理由でもう1つ大事になるのが、時間的性質です。
中と言う言葉はそのときいっぱいという意味を持つことからも、必ず終わりが明確になっています。
レポートの締め切りは今日中に!と言われると、学校や仕事などでは、その活動時間の終わりを指したり、また家で出来るものであれば、2359分を指したりと、対象となる活動の状況によって時間が変ります。しかし終わりが明確になっていますよね。
日中というと陽が最も出ている時間帯を指します。必然的に昼過ぎになることが多いです。
午前の終わりというのは正午1200を指すことが一般的で、それ以降午前と言うことはまずありませんよね。
夜中の場合だとまだ午前中とはニュアンスが変ってきます。夜中の場合の中は、そのときいっぱいではなく、真っ只中といった意味合いで使われます。ですので、深夜の時間帯を指していることがほとんどです。
では午後に終わりが明確なのか?と言うと、これは終わりが明確ではないのです。午後真っ只中という意味で使うとしても、非常に曖昧になるので、日中という表現が多く使われます。
午前中と午後のまとめ
いかがでしたか?調べてみると、へーと思わずうなってしまうことがたくさんありました。様々な捉え方がありましたが、~中と言うのは、
1、 中には真っ只中とそのときいっぱいという表現がある。
2、 そのため、終わりが明確な時間帯、もしくはピークが明確な時間帯に用いられる。
3、 午後は終わりも明確でなければ、ピークも人によって大きく異なるため、午後中とは使われない。
と結論付けることができました。